井戸や地下の解体工事と注意点
-
解体工事を行うのは何も家屋などだけではなく、使わなくなった井戸や地下の解体工事というものもあります。
こういった解体工事は通常の工事とは大きく異なる部分がありますし、注意しておかないとそれが後々のトラブルになるといった事例も少なくありません。
そのためどういった点に注意すべきなのかを知り、スムーズで安全に解体工事を進める事が重要となります。
井戸を解体する際の注意点
昔は現在のように水道設備が整っていませんでしたので、どの家庭や地域にも井戸が掘られそこから生きる為に必要不可欠となる水を調達していました。
しかし水道設備の発達とともに井戸は使用されなくなってきましたし、使わなくなった井戸をそのまま放置しておくことは落下事故などを招く要因にもなりますので解体工事をして撤去してしまう必要があります。
-
魂抜き
井戸の場合、単に解体工事を行えばよいと言うわけではなく、「魂抜き」といったお祓いをした後で解体工事を進めていく必要があります。
これは生命を維持するために使用してきた井戸に対しての礼儀であり、万物には魂が息づいているという日本古来からの考え方が関係しています。
もちろん法律的にはお祓いをする義務はありませんし、お祓いをしなくても撤去は可能です。
しかしそれを良しとしない人もいますので、井戸の撤去を行う場合にはお祓いをするかどうかをしっかりと議論しておく必要があります。
-
息抜き
基本的には井戸の撤去の場合、埋めることで完全にその機能を停止させる事になりますが、その際には「息抜き」と呼ばれる処置も必要となります。
この息抜きは井戸に宿る水神様が外に出られるようにという意味と、埋めた井戸の湿気やガスなどを外に逃がすという意味があります。
使用していない井戸であっても水を湛えている場合が多いですし、水が無い場合でも内部にガスが溜まっていることもあります。
そういった水やガスは埋めた後でも溜まる恐れがあり、地盤に深刻な影響を与えることがあるので息抜きと言う手法が必要となります。
地下の解体工事の注意点
建物によっては地下に部屋がある場合もありますし、それを撤去し解体する際には地上の建物とは異なる注意が必要となります。
-
地下の建造物の把握
地上の建物の場合は単純に建っている建物を壊して撤去するだけでOKですが、地下の場合は作業する場合に天井が崩れてくる恐れもありますし、地下の建造物を壊すことでそれに隣接している建物に対して影響を与えることもあります。
地下の建造物があることにより左右の地盤を支えている場合もありますので、何も考えず解体を始めてしまうといきなり壁が崩れるといったトラブルや事故に見舞われる恐れもあります。
そのため、どういった環境の中に建物があり、地下の建造物がどのような状態になっているのかもしっかりと事前に把握する必要があります。
-
慎重な解体作業
地下の場合、地上の建物のように重機を使用するのも難しくなりますので作業するスペースが狭くより慎重な解体工事が求められることになります。
周りの状況を確認しながら怪我などの無いようにすることが重要となりますので、闇雲に解体を進めるのではなく、少しずつ解体しながら状況を確認する必要があるでしょう。
以上のように井戸や地下の解体工事は通常の解体とは大きく異なりますので、その点を理解した上で工事に踏み切らなければいけません。安易に工事を進めると事故を招く原因にもなりますので、そうならないためにも通常の解体工事との違いを明確にし、理解してから業者へ依頼するようにしましょう。